足がしびれる原因は足自体に原因があるのではなく、坐骨神経痛のように腰に原因があることが多くあります。しかし、それだけでなく足に行く末梢神経が絞扼(しめつけ・圧迫)を受けるとそこから先の神経が障害され痛みやしびれがでます。とてもいかめしい名前の病気でありますがこれを絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)といいます。中でも膝から下の外側がしびれる場合は腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)かもしれません。
スポンサーリンク
目次
腓骨神経麻痺とは
膝関節 総腓骨神経 周辺のイメージ像

腓骨は膝関節を構成する骨の一つで、下腿外側の細い骨になります。その腓骨には腓骨骨頭といわれる骨のでっぱった部分があります。総腓骨神経は赤丸内のこの腓骨骨頭部で膝の後ろ側から前側に回り込んできます。この部分の神経は皮ふと骨の間に緩衝材になる組織がないためと絞扼(圧迫)や損傷を受けやすく、簡単にしびれや痛みなどの神経障害を起こす事があります。これを腓骨神経麻痺といいます。
原因
腓骨神経麻痺が起きる腓骨神経圧迫の原因は腓骨骨頭の骨折など膝関節のケガやそれによるギプス固定、ガングリオンなどの腫瘤形成等様々あります。この部分は神経が皮ふと骨にサンドイッチされている状態なため、きつめのストッキングや脚を長い間組んでいるだけでも容易に腓骨神経麻痺が起きる場合があります。
症状
下腿の外側から足の甲と足指の第5趾(小指)を除く指にかけてしびれたり痛くなったりします。症状が進むと足首と足指を背屈するように上げることができなくなり、下図のように足首以下が下に垂れて足が動かせなくなる下垂足(ドロップフット)になることがあります。下垂足は腓骨神経麻痺だけでなく、腰が悪い場合でも発症することがありので鑑別は必要になります。
腓骨神経麻痺のしびれ領域と下垂足
画像検査
単純X線(レントゲン)撮影
単純X線(レントゲン)撮影では通常特徴的な異常所見を認めることはできません。骨に変形がある場合は腓骨神経麻痺がある場合もあります。腓骨神経麻痺の疑いがある場合はその確認のため膝関節2方向の撮影を行う場合があります。
膝関節 正面 イメージ像
赤丸内が腓骨神経麻痺の起こりやすい場所になります。
膝関節 側面 イメージ像

MRI・超音波(エコー)検査
膝関節にガンクリオンなどの腫瘤がないことを確認するためMRI検査や超音波(エコー)検査を行うことがあります。
まとめ
腓骨神経麻痺は膝関節外側の腓骨骨頭部分が外部圧迫によって容易に生じる神経障害であります。日常生活の些細なことでも神経症状が出やすくなるため、病気が原因でない場合もあります。足がしびれる病気は腰部椎間板ヘルニアや変形性腰椎症などの腰椎病変でも同様の症状が出ることがあります。しびれが続く場合は整形外科や神経内科などの専門医への受診をオススメします。
最近のコメント