野球やバレーボールなどボールを使う球技系のスポーツでポピュラーなケガの一つに「突き指」があります。突き指は指先にボールが当たるなどして起こるケガの総称になります。
たかが突き指とタカをくくっていると、突き指には腱や靭帯の損傷や剥離骨折などもあるのでなかなか侮れないケガの一つとなります。
その一つが手の第1関節(DIP関節といいます)が木槌(きづち)のように曲がるマレット指(フィンガー)であります。
スポンサーリンク
目次
突き指 マレット指(フィンガー)
マレット指(フィンガー)には指を伸ばす筋肉の腱である伸筋腱の断裂よるものと、第1関節(DIP関節)内の骨折によるものとがあります。
正常 イメージ像

伸筋腱断裂イメージ像
突き指により末節骨に付着する指を伸ばす腱の伸筋腱断裂が断裂するケガになります(下図赤矢印)。伸筋腱断裂が断裂すると末節骨が屈曲したまま伸ばせなくなります。腱が切れたことが原因となるため腱マレット指(フィンガー)といわれます。

第1関節(DIP関節)内の骨折イメージ像
第1関節(DIP関節)の末節骨伸筋腱付着部の骨が腱のついたまま剥離骨折することにより、末節骨が屈曲したまま伸ばせなくなります。骨性マレット指(フィンガー)といいます。

原因
マレット指は突き指の一種でボールなどが伸展した指先に大きな力が加わることによって起こります。
症状
第1関節(DIP関節)中心に痛みや腫れ、熱感などがでてくる場合があります。ただ、突き指はほっといても治ると思い込みがちではあります。突き指の中にはマレット指のように骨折や腱の断裂なども紛れ込んでおりますので注意が必要です。
画像検査
単純X線(レントゲン)撮影
突き指で病院や診療所を受診するとまず単純X線(レントゲン)撮影するのが一般的です。正面と側面の2方向を撮影します。マレット指は臨床症状と単純X線(レントゲン)撮影で多くの場合診断がつきます。
患者さんが訴える症状。ドクターの診察による所見
手指 正面像
骨折を伴う突き指は正面では骨折を描出することができなことが多いので、側面が重要となります。
手指 側面像 伸筋腱断裂イメージ像
腱が断裂していると指が屈曲したまま進展することができません。単純X線(レントゲン)撮影は腱は描出することができませんので、骨折が認められない場合は腱マレット指の疑いとなります。
第1関節(DIP関節)内の骨折イメージ
第1関節(DIP関節)内に剥離骨折を認めます(赤丸)。

まとめ
スポーツなどで突き指をしたら、まずその場で氷などで冷やすことが大切です。昔は引っ張ったりしてましたが、マレット指のように骨折や腱の断裂などがあれば症状をひどくしてして治りを遅らせます。突き指にはマレット指のように骨折や腱の断裂など意外に重症な場合も紛れていますので、治療には単純X線(レントゲン)撮影などの画像検査が必要になります。第1関節が曲がったまま伸びなかったり、明らかに変形がある場合は、ただの突き指と軽く考えないで整形外科などの専門医への受診をオススメします。
最近のコメント