いくら気をつけていてもスポーツにはケガはつきものです。
その中でも膝関節は運動によるケガが多い部位となってます。ではなぜ、膝関節は運動が原因で起こる障害が多いのでしょうか?膝関節は大きな関節にも関わらず、膝の屈伸運動で関節が離れないように筋肉や内・外側副靭帯や前・後十字靭帯などの靭帯で引っ張って不安定に固定されています。そのため膝関節は本来の動きである前後方向の屈伸の向きに力が加わるのは問題ありませんが、横向きに力が加わったり、無理にねじられたりすると障害が発生しやすくなります。
その膝関節の場合のスポーツ障害というと靭帯損傷と半月板断裂があります。
スポンサーリンク
半月板は
半月板は膝の大腿骨と脛骨(下腿骨)の内側と外側にC型の形状をして1枚ずつつあり、膝の動きを安定させるスタビライザーや膝の衝撃を吸収するクッションの働きをします。
半月板イメージ像
正面

側面

半月板断裂の原因は
スポーツ中の膝にねじれなどで半月板を押しつぶしたり、引き裂くような力となって断裂が起こります。半月板断裂する時は、膝を安定化している内・外側側副靭帯や前・後側副靭帯などの損傷を伴うことが多くあります。また関節軟骨も傷つくときがあります。特にシニア世代の場合、加齢により半月板の変性、すり減ってきた状態となってちょっとしたことでも損傷してしまうこともあります。
半月板断裂の症状は
膝を深く曲げたときに膝関節の痛みや、キャッチングといって膝を伸ばす時の引っかかり感が有ることが半月板断裂の特徴的な症状になります。症状がひどいと受傷早期に関節に水がたまったりします。半月板の断裂部位が大きい場合はロッキングといって膝がある角度で動かなくなり、激痛を伴い歩けなくなることがあります。
また、内側半月板は外側半月板に比べて5倍損傷しやすいといわれます。
画像診断
半月板断裂の画像検査は通常最初に単純X線(レントゲン)撮影を行い、必要があればMRI検査を行います。
単純X線(レントゲン)撮影
膝の痛みで病院や診療所を受診するとまず単純X線(レントゲン)撮影するのが一般的です。ただ、半月板などの軟部組織は残念ながら単純X線(レントゲン)撮影では描出することはできません。ではなぜ単純X線(レントゲン)撮影を行うかといえば、膝関節が痛む病気には変形性膝関節症や膝関節の骨折などもあります。半月板断裂を疑った場合の単純X線(レントゲン)撮影はそれらの病気との鑑別のため撮影します。基本的に正面と側面の2方向を撮影します。
膝関節 正面撮影によるX線イメージ像

膝関節側面撮影によるX線イメージ像

MRI検査
半月板断裂の確定診断をつけるにはMRI検査を行う必要があります。今でこそMRI検査は頭から足先までほぼ全身の検査に用いられていますが、MRI検査の黎明期は検査できる部位が限られていました。その中で膝関節は頭部(脳)、頸椎や腰椎などの脊椎と共に3大適用部位といわれ、黎明期より高い診断率となってます。現在は半月板断裂の診断率は90%以上となっており、MRI検査でほぼ診断可能となってます。
MRI装置
MRIは強い磁場の中に身体をおき、電磁波(RFパルス)を繰り返し人体に照射して画像を撮像します。この電磁波送信の繰り返しによって、人体の水素原子から信号が放出され、この微弱な信号をMRI用コイルで受信し、コンピューター処理することでMRI画像を作ります。

膝用コイル
人体の水素原子から微弱な信号を受信するため、頭部なら頭部用、脊椎なら脊椎用、そして膝用などの各部位専用コイルを使用することにより高精細な画像を撮像することができます。
スポンサーリンク
MRI画像
膝のMRI検査は基本的に冠状断と矢状断のプロトン密度強調画像とT2*強調画像(ティー・ツー・スター強調画像といいます)を撮像します。プロトン密度強調画像に脂肪抑制を併用して撮像することにより、骨髄の高信号が抑制されて半月板断裂がわかりやすくなる場合があります。
MRI検査はT2*強調画像ではなくT2強調画像を撮像する事が多いのですが、関節などの検査で半月板や靭帯、腱などを見る場合はT2*強調画像で撮像する事が多くなります。
冠状断 プロトン密度強調像 外側半月板断裂 イメージ像
外側半月板に線状の高信号がみられ、関節面に達しています(赤丸)。

冠状断 T2*強調画像 外側半月板断裂 イメージ像
外側半月板に線状の高信号がみられ、関節面に達している(赤丸)。
矢状断 プロトン密度強調像 外側半月板(後角)断裂 イメージ像
外側半月板後角に線状の高信号がみられ、関節面に達しています(赤丸)。

矢状断 T2*強調画像 外側半月板断裂(後角) イメージ像
外側半月板後角に線状の高信号がみられ、関節面に達しています(赤丸)。

まとめ
膝関節の半月板断裂はスポーツが原因でよく起こります。とりわけシニア世代の場合、加齢により半月板の変性、すり減ってきた状態となってちょっとしたことでも損傷してしまうことがあります。したがってシニア世代のスポーツは膝のケガに十分注意して行う必要があります。
半月板の自然治癒・完治はありません。膝の痛み、引っかかりなど半月板断裂の症状が続くなら、整形外科などの専門医への受診をオススメします。
最近のコメント