颯爽と風を切って走ることをイメージしてロードバイクを買ったものの、首、お尻、腰など色々な場所に痛みが発生することがあります。その代表がお尻の痛みではないでしょうか。お尻の痛みはロードバイクを始めたなら誰もが通る道と言えます。
スポンサーリンク
目次
お尻の痛み
しっかりセッティングされた自転車に乗っているなら、そのお尻の痛みはロードバイクを乗りこなし、ペダリングスキルの向上とともにかなり改善していきます。身もふたもない話ですがですが、それまでお尻の痛みをガマンするしかありません。
もちろん個人差はありますので、まったくサドルに馴染んでお尻の痛みを経験しない人もいるでしょうが…
原因は
サドルや骨盤の要因など色々な原因がありますが、痛みの原因の一つに体重を分散させて自転車に乗るテクニック不足があります。
体重を分散させる
普通ママチャリなどのシティバイクは足をつく安全性を優先しているため、サドルよりハンドルの方が高いセッティングになってます。したがってママチャリはサドルにどっしりと座った乗り方をしまいますので、荷重はほぼ全てサドルに集中してしまします。ママチャリで遠距離に出かける人は少ないと思います。でも経験した人ならわかるかと思いますが、途中からとてもお尻が痛くなります。だからママチャリにはフカフカのサドルが必要になります。
ママチャリなどのシティバイクのポジション イメージ像
赤丸のサドルで体の荷重を支えます。

ママチャリと違って、ロードバイクはサドルとハンドルの落差が大きいポジションで体重をサドル(お尻)、ハンドル(手)そしてペダル(足)に分散させます。どっしり座らないのでお尻が痛くなりにくくなります。そのハンドルとサドルの落差の大きさが初心者とベテランのフォームで大きく違うところです。
ロードバイク初心者のポジションは
でもロードバイクに乗ったばかりの初心者は不安感が強いもの。そのため自転車ショップでは安全性を考えて、一番最初のサドルの高さは膝を伸ばして足がしっかりと地面につく高さからはじめます。つまり安全性を考えてポジションはサドルとハンドルの高さがほぼ同じにしていることが多くなります。しかしこのポジションですとサドルに多くの荷重が集中してしてしまい、お尻が痛くなりやすくなるわけです。ギア比が小さいとさらにサドルに荷重が集中します。
自転車のポジションについても記事を書いてます。
ロードバイクに慣れてきたら
サドルはハンドルと同じ高さからはじめて、自転車に乗る不安感が無くなってきたらサドルを少しずつ高くしてハンドルとサドルの高さを大きくします。ロードバイクはサドルとハンドルの高さが大きく前傾姿勢をとることによって、下図のように荷重を分散することができます。感覚的にはサドル8、ハンドルとペダルが1ずつ位くらいです。ママチャリと違いどっかり座らないで、走行中はハンドル(手)とペダル(足)でも体重を支えることができ、お尻の痛みはかなり軽減されるはずです。
ロイーどバイクのポジションのイメージ像
赤丸のハンドル(手)とサドル(お尻)とペダル(足)の3点で身体の荷重を分散させます。

荷重を分散できるようになれば、お尻の痛みが軽減でき長距離を走れる様になり、ますますロードバイクが楽しくなります。
まとめ
お尻が痛くなったらダンシングしてハンドル(手)とペダル(足)の荷重にする、重いギアにしてペダル(足)荷重を増やすなどでお尻を休ませてやれば一時的には楽になりますが、根本的な解決にはならないはず。ロードバイクを乗った時のお尻の痛みは、これからロードバイクを趣味としてやっていこうと思うならどうしてても越えなければならない試練です。僕もサドルを変えたり、パットを変えたり色々試してお金もだいぶ使いました。たしかにサドルも相性はあるでしょうが、結局のところ自転車を乗りこなしていけばかなり軽減されます。お尻の痛みを乗り越えて楽しい自転車ライフを送りましょう。
最近のコメント