シニア世代なら痛みの大小は別にして、椎体間のクッションの役目をする椎間板の変性(老化現象)により椎間板がつぶれて狭くなり、椎体が変形する変形性脊椎症は誰でも起こりうるものです。椎体の変形により神経が圧迫されると、脚のしびれや痛みなどの症状が現れ、腰痛、臀部(おしり)痛や下肢のしびれ、坐骨神経痛などの症状が出てきます。さらに症状が進行すると治療が厄介な腰部脊柱管狭窄症になる可能性もあります。
スポンサーリンク
目次
腰部脊柱管狭窄症とは
腰部脊柱管狭窄症とは、変形性脊椎症の症状が進み、脊髄が通る脊柱管が狭くなる病気のことをいいます。加齢によって起こる変形性腰椎症の中でも最も症状が重い病気になます。椎間板ヘルニアや椎体のすべり症なども脊柱管が圧迫され狭くなっていれば狭窄症といえます。
症状は
腰部脊柱管狭窄症の症状は脊柱管が狭くなることにより、神経や血管が圧迫され腰部、お尻から足にかけてしびれや痛みなどが起きます。ただ、腰痛自体はそれほど強くはありませんが、間欠跛行(間歇跛行、間欠性跛行、間歇性跛行)という症状が出ることがあります。
間欠跛行(かんけつはこう)とは…
腰部脊柱管狭窄症の方はゆっくりに歩く程度では症状はあまり出ません。しかし、長い距離を歩いたりして負荷をかけると次第に太ももや膝下に痛みやしびれ生じますが、少し休むことにより症状が軽くなって再び歩くことができることを繰り返す間欠跛行がこの病気のもっとも大きな特徴となります。間欠跛行は前屈みの体位にすると症状は和らぎますが、歩行時間は症状の進行とともに次第に短くなる傾向になります。
間欠跛行の原因は2つの病気がある
その間欠跛行は整形外科の病気である腰部脊柱管狭窄症の他に循環器内科などの病気である「閉塞性動脈硬化症(ASO)」でも同様の症状が出ますので注意が必要です。閉塞性動脈硬化症とは動脈硬化により下肢の血管に十分な血液を送ることができなくなることによって起こる病気です。稀に両方を合併している場合もあるそうです。
閉塞性動脈硬化症の画像検査
血管撮影を行わなくても、CTで造影剤を使うことにより比較的非侵襲的に血管像を描出することができます。
閉塞性動脈硬化症(ASO) 下肢動脈 CT(造影)イメージ像(MIP画像)
右外腸骨動脈閉塞が認められます(赤丸)。
連続的に撮影した2次元画像を最大値投影法(MIP)という画像処理を行い、造影された血管などを強調して表示します。
腰部脊柱管狭窄症の病気が進行すると…
病気が進行すると下肢筋力低下や尿の出が悪くなったり、尿漏れが起こるなどの症状が出現する可能性があったりとなかなか厄介になります。
発症する年代は
腰椎椎間板ヘルニアはあらゆる年代に発症しますが、特に20〜40歳代の比較的若い方に多い傾向があります。それに対して腰部脊柱管狭窄症は主に50代以上に多く、まさにシニア世代の腰痛といえます。
腰椎脊柱管狭窄症イメージ像
矢状断像

横断像

脊柱管狭窄症の画像検査
単純X線(レントゲン)撮影で椎体などの骨の変形はわかりますが脊髄や椎間板などの組織は直接描出することはできません。したがって、痛みやしびれの原因を突き止めるにはMRI検査を行う必要があります。

腰部脊柱管狭窄症のMRIイメージ像
腰部脊柱管狭窄症 MRI T2強調像 矢状断イメージ像
椎間板の膨隆、椎体の変形や黄色靭帯の肥厚などで脊柱管が狭くなり、脊髄馬尾神経が圧迫されてます(赤矢印)。
腰部脊柱管狭窄症 MRI T2強調像 横断イメージ像
椎間板の膨隆、椎体の変形や黄色靭帯の肥厚などで脊柱管が狭くなり、馬尾神経が圧迫されてます(赤丸)。
まとめ
腰部脊柱管狭窄症が自然に治ることはほとんどないと言われてます。間欠跛行の症状がある場合は、整形外科疾患の腰部脊柱管狭窄症だけでなく動脈硬化性疾患である閉塞性動脈硬化症が原因でも症状が出ます。腰部脊柱管狭窄症は整形外科、閉塞性動脈硬化症は循環器内科などの専門医への受診を一度オススメします。
最近のコメント